2015/12/10

ゲーム資料(フリゲー等)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0

カジュアルゲームの明確な定義はないが、短時間でのプレイが可能で、ルールや操作方法も
説明書を読まなくても把握できるほどシンプルな、
誰にでも比較的簡単に遊べるゲーム群を指して呼ぶことが多い。

http://www.wowgame.jp/item/
アイテム探しゲーム

http://azanaerunawano5to4.hatenablog.com/entry/2014/06/12/095954
非言語の代表が芸術ですかね。
言葉や文字にならない抽象的な何かを、
絵やさまざまなオブジェクトにて表現する。
しかし非言語であり、
だからこそ画一化されていないし伝わり方は千差万別。
でもそれはそれでいい。
もともと「正しく伝える」ために芸術は存在してない。
現代アートを見たときに「理解できない」と思ってしまうのは、
それはつまり「言語化できない」
「既存の価値観に置き換えられない」からであって、
その作品を見てそのまま、言語化できない
さまざまな情報を受け取ればそれはそれでいいわけです。

http://www.wakhok.ac.jp/~saitoh/com-12
「誤解」のコミュニケーション


言語とは、対象そのものではなく、イメージと結びつくのである。
最初の言語がそれを指示する対象が
不在の時に発せられたことは間違いない。
言語が指し示す のは、イメージである。
言語は現実の対象を記述するためではなく、
各人それぞれ勝手な方向に歪んだばらばらのイメージ、
私的幻想からなんとか共通の要素を
 抽象して共同の一般的イメージをつくり、
各人のあいだのコミュニケーションを可能とするため、
そして、それらの共同の一般的イメージを
まとめて共同幻想と し、それを足がかりとして、
いったん見失った現実を取り戻すために発明されたのである。

http://www.nk-happy.com/2015/10/10/7069
マルチタスク能力がゲームで分かるmultitask2

 http://ncf.sakura.ne.jp/asato/doc/game/game_design_theory.html
コンピュータゲームにおけるデザインの理論

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0

フリーゲーム
http://matome.naver.jp/odai/2138589355260004201
一度はやってほしい名作フリーゲーム

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
ゲームマーケットは、『電源不要ゲーム』のみを対象とした
有料のゲームイベントである。東京では年2回春と秋に開催される。


0 件のコメント:

コメントを投稿