2019/04/05

商業誌雑談

『もし金で買えるなら、連載を金で出すまで買うべき』
という考えは初連載の頃にあった。

今も大体そんな考えだけど、より深刻な体認があった。

連載会議にね、連載は通るときはあっという間に通る。
デビュー連載にもそんな感じで
そして前に編集にやっている出版社にも
雑誌立て上げる段階では
連載経験ゼロの新人でも大量採用するほど人材不足だから、
ある程度に実力があれば連載自体はそれほど売りがなくても通る。

実際、あの会社3年目で連載会議に提出した連載企画は
全て怖いほど通れない。

俺は一応原作として連載ネームを提出しました。
でもそこにあった空気は恐ろしい。

そこにあったのは
『例え企画自体面白いでも、編集の独断で通らせない権限がある』

という空気。

編集に気に入ってもらえないなら全て終わる。
正直、その段階もう判断は歪んだとしか思えない。

こういう編集会議の『ヤバイ感覚』は、
普通の作家に知る術がない。
編集と作家、両方の立場が持っている俺だけ知ってる。

多分その辺りから
『例えば全く同じ企画でも、出版社の状態によって
恐ろしいほどすんなり通る事があれば
全く通る可能性がないこともある』
ということを痛感しました。

作品を売れてない出版社は、これほど頼れないなんだ。

最初の出版社は編集長が変なところがあるから
もしかして例外かなと思ったが
2度目の出版社はまともな常識人ばかりなので大丈夫と思ったが
赤字の状態じゃいくら常識人でも上手く機能ができない。

やっぱり安定な売り上げがないと、絶対に続かない。
そして台湾の環境では『積み上げ』は絶望的な下手なので
商業誌ではほぼ望みがないと思いました。

問題は、同人誌ではどうやって『積み上げる』だろう...



よく考えると台湾の漫画雑誌文化が薄すぎる
1990年の海賊版『少年快報』は
週刊誌4誌のヒット連載集合体なのに最高の部数はたった23万。

ジャンプその頃の部数は640万。
台湾/日本の人口数は6倍なのに部数差は30倍くらい。
つまり、 全盛期でも漫画の普及率は5倍以上の差がある。

台湾全国のマンガ読者数は最大でも23万クラス、
そう思えばわかりやすいかもしれない。
その数は21世紀になってもちろん減ってる一方。

やっぱりなぁ。
自分は自分のことをしっかり積み上げないと未来がないんだ。

個人的だけではなく、国としても....

0 件のコメント:

コメントを投稿